Athena構築(Cygwin編) bookmark
Athenaでえみゅ鯖を構築するにはCコンパイラが必要です。
UNIX系ならばmakeでOKですし、WindowsならVCC、BCC、Cygwinでコンパイルできます。
私はUNIXのほうが慣れ親しんでいるので、Cygwinで構築しています。
よって、今回はCygwinでの構築方法を載せておきたいと思います。
Windowsのサービスとして稼働させるため、VCCでコンパイルしてます。
準備 bookmark
- 絶対必要なもの
- Ragnarok Online本家クライアント
- Cygwin
- Athena本体
Cygwinインストール bookmark
setup.exeを起動し、以下にある必要なソフトをインストールします。
- binutils
- gcc
- gdb
- make
- perl
もし、今後パッチサーバを作りたいと思うならApache、proftpdなんかも入れておいたほうが便利。
必要な人はbashのプロファイル弄ってプロンプトを書き換えてね。
ヒント:「bash PS1」
コンパイル bookmark
ソースを弄りたいところですが、それは後にするとしてまずは実際の起動までのテストをするためにもコンパイルすることをお勧めします。
Athenaの本体を解凍し、/home以下のディレクトリに配置します。
このときすべてのファイルをコピーするのをお忘れなく。
/home/athena-xxx等になっているディレクトリ名を適当に/home/athenaとかに変更しておくとあとで混乱しなくなります。
さて、コンパイル作業に入るまでの下準備はここまで、実際のコンパイルは至って簡単。
athenaを配置した/home/athenaにカレントを移し、makeするだけです。
#cd /home/athena
#make
マシンスペックにもよるけど5分~10分ぐらいでコンパイルが終わるはず。
途中、failedやらerror、ERR等の言葉なければうまくいったと思っていいと思います。
Athenaを起動してみる bookmark
起動し・・・てみる前に一つ。
もし、ご自身の環境がWindowsなら注意が1つ。
基本的にはWindowsでは改行コードとしてCR+LF(\r\n)となっています。
Athena起動用のスクリプトであるathena-startを実行する前に改行コードがいじれるテキストエディタでこれを開き、改行コードを入れ替えましょう。
入れ替え方は保存する際に改行コードをLF(\n) UNIX系のものにするか、文字列置換で正規表現で\r\n → \nにすればOKだと思います。
実際に起動すれば\r~って言葉のエラーが出ると思うので、起動してみれば分かります。
では実際に起動してみます。
#./athena-start start
コマンドを入れるとgrfファイルが読み込まれ、マップの読み込みや各dbテキストが読み込まれていきます。
途中、Failedって言葉がないかだけは気をつけましょう。
無事、起動が終わったら次はクライアントの設定を行っていきます。